楽しみにしていたムーミンの映画をようやく観てきました。
色がなんとも素敵でした(^^)
こちらは初日に行った友達からもらった限定カード。
スポンサーサイト
日曜日。またまた日帰りでバタバタ東京を駆け回ってきましたww
きっかけは友達から「チェコのバザール あかいきのこ」の開催を教えていただいたことから。
ちょうどこの時期、東京のご子息宅に滞在する予定のRayさんにそのことを話すと
「日曜日は時間が空いてるから一緒に遊ぼうよ」ということに(^^;
Rayさんが行きたいという「渋谷てづくり市」で合流して「あかいきのこ」へ行って……。
当初は「中央線沿線・チェコな旅」をテーマに
・東京駅京葉ストリート・エキスコスにてチェコの文具鑑賞
・渋谷てづくり市(代々木八幡)
・チェコバザール赤いきのこ(東中野)
・Bar だあしゑんか(四谷)にてチェコ料理とチェコ絵本を堪能
という行程のつもりでしたが、雨天のため予定は大幅に変更。
8:30東京駅着。今月1日に改装オープンした駅舎はなかなかの混み様。
記念グッズを見ているだけでも楽しくて。
京葉ストリートには北欧コーナーもありました。
エキスコスにてチェコの文具鑑賞
サンプルの、この写真がほしいなw
10:00代々木八幡駅にてRayさんと合流。渋谷てづくり市(代々木八幡)へ。
ブログで何回か確認したはずが現場にて中止を知る。。。
気を取り直したもののなぜか中のブロードウェイ散策。
4階ガチャガチャコーナーにて可笑しなもの発見。
シャキーンさんとスーパーシャキーンさんゲット♪
お腹がすいたのでランチ。
チェコバザール赤いきのこ(東中野)、
詳細は前エントリーにて 。
マトリョーシカ好きのRayさんに見てほしくて阿佐ヶ谷パルクへ。
その後吉祥寺へ。
Rayさんのリクエストにより手芸屋さんその他散策。
(にじ工房、コットンフィールド、三宅商店等)
あっという間に時間が経って帰りの時刻が迫ってきます。
欲張って歩いたので筋肉痛と足のむくみのため翌日は
仕事に出かけるのがしんどくてたまりませんでした(^^;
友人から教えていただいた
「チェコの森のバザール あかいきのこ」 を訪ねました。
東中野の閑静な住宅街を歩いて到着したのは
Silent Music さん。
時を越えたひそやかに佇む瀟洒な邸宅でした。
バラの木、柿木、バルコニーに絡まり壁をつたうアイビー、……たわわに実る葡萄。
チェコのボタンやブローチ、紙雑貨はうっとりするものばかり。
ハンドメイド作家さんのお品は
チェコを思わせるもの、乙女なモチーフがいっぱい。
蜜ろうキャンドルも素敵だったな……
私が到着した時は雨上がりで少し暗かったお庭も
帰る頃には光があふれて
紫陽花たちもが露をはじいてきらめいていました。
おけさど出版さんの美しいチェコカレンダー(帯にもうれしい仕掛けが!)と
luce さんの繊細な茶碗(日本の方がチェコの土で焼かれてるそうです)、
チェコティーのセカンド・フラッシュの茶葉を購入しました。
2012年9月限定かな。遅ればせながら私にもフィンランド熱がふつふつと。
月初に久ヶ沢牛乳『A HALF CENTURY BOY』を観に行ったついでに初スカイツリー行きを果たし、そのまたついでに「Moomin House Cafe」を体験してきた。
「ついで」などと繰り返すとムーミンファン、北欧ファンから叱られるかな。
子ども時代から続くスヌスムムリク愛は健在。一応『ムーミン童話の百科事典』を時折読み返し、読めもしないフィンランド語のムーミン本(ハリネズミが登場するストーリー中心)を数冊所持している程度にはハマっています。許してくださいm(_ _ m
9月6日のソラマチ、
ムーミンハウスカフェ 。
平日の12時ぴったりに行列の8番目くらいに並んでラッキー!と思いきや入店までの街時間はは1時間越え。侮ってはいけなかった(^^;
ショップ入り口にはキャラクターのパスタやニョロニョロドーナツをはじめ、カレンダー、大判のハンカチ、カレンダー、ステーショナリー……オリジナルグッズがぎっしり並んでどれオトナも楽しめるクオリティ。
「ムーミン谷」に案内されてお一人様の私にムーミンパパが同伴してくれた。
この日の日替わりランチからムーミンプレートとシルエットラテをオーダー。
ラテはムーミン、ニョロニョロ、ミィ、スナフキンの中から選ぶことができる。
次回はぜひモーニングタイムかおやつタイムに訪れてみたいと思った。そちらのメニューもまたかわゆし♪
ところ変わってこちらは静岡市美術館で開催中の
フィンランドのくらしとデザイン-ムーミンが住む森の生活展 。
ソラマチでの記憶が褪せないうちにと次の休日、市美を訪ねた。
エントランスに設置された「フィンランドの森の家」。出入り自由の小さなウッドハウスだ。
北欧に関係ないキャラクターもちょこちょこいるようで結構ゆるくてそこがまた良い。
日曜ということもあってミュージアムショップはレジの行列が長い。マリメッコのエプロン等は品薄になっていた。
展示内容も多岐に渡って楽しくて、特にトーヴェ・ヤンソンの直筆サイン入り本等のレア本や普遍的人気の北欧テキスタイル、叙事詩『カレワラ』とムーミンの関連など興味深いものが多かったので、図録を買い求めるつもりでいたのだが、つい手に取ったBABY BOOKの愛らしさにヤラレて、図録にまで手が回らなくなってしまった。
裏表紙にハリネズミの姿が。もちろん中にも(^m^)
開催期間は長いし、前売り券をもう1枚残しているので、次は平日にゆっくり行きたいと思う。
気になる本メモ(今が旬の関連本)
るるぶフィンランド LOVE! 北欧 スーパーマーケットマニア 北欧5ヵ国編
9月5日~10日に開催された久ヶ沢徹さんの生誕祭
A HALF CENTURY BOY 。
幸運にもチケットゲットできたので、6日夜と7日昼に参戦してきた。
せっかくなので早めに東京へ行って初ソラマチ体験(^-^)
本来は店の休日とビッグサイトでのギフトショーに合わせての日程決めだったのだけど仕入れや商談会はそっちのけw
チェコ・イフラヴァ産のハリネズミの紋章ビールを取り扱っていると知り捕獲しようと7階ビール博物館をめざしたものの、結果はちょっと残念。。オリジナルラベルではなかったのね。
ほかにもたっぷりソラマチを楽しんだけれど詳細はほかに回すとして……。
夕方いよいよ下北沢へ。
2年ぶり(?)の本多劇場、否が応でもテンションが上がる。
舞台はめちゃめちゃ楽しかった。
緞帳が上がるとスポットに照らされた久ヶ沢さんが本当に目の前にいて心臓が止まりそうになった。
……とこれ以上は書きませぬが、いしのようこさん、平田敦子さん、今立さん、小宮さん、永野さん、辻本くん、皆さん滅茶滅茶楽しんでいられてどこからどこまでアドリブかわからないシーン続出だった。久ヶ沢アニキも下向いて苦笑じゃ収まらなくなって「(仰け反りながら)慣れない」とか連発したり。
6日夜のゲスト松尾貴史さんもちっとも舞台から去ろうとしなかったなあwあんなダンディで面白い方だとは知らなかった。
7日昼のゲスト竹井亮介さん、汗だくですごーい圧♪孫悟空、さっそく探してしまいました。
いしのようこさん、ものすごく綺麗で可愛くてすらっと背が高くてびっくり。うっとり。
そして何よりも平田敦子さん。2、3日悪夢(笑)を見そうでした。てか見た。
なんかね、ほぼ同世代としてはくすんだりくすぶったりしてる場合じゃないなってマジで思った。
アニキどう見ても若者だよ。お茶目でマッチョ。
50歳、半世紀も生きてきた?ほんとかなあ。いや、まだたった半世紀じゃん。
帰り道、仮面ライダーウィザードの中刷り広告だらけの銀座線に揺られながらそう思った。
一枚一枚のチケットに丁寧にサインを書いてくれた久ヶ沢アニキ。一生宝にします!
7日のランチはAMYさん、きくちゃん、Nastumeちゃんと合流して
パンニャ へ。
オープン20分前に到着してそわそわしながら待って、居心地の良い店内で迷いに迷って注文を決めると、なんとそこへオーナーの松尾貴史さんご本人がいらっしゃった。ドキ!
特製限定カツカレー。そしてラッシー。
期待以上に美味しくて辛い今まで食べたことのないカレーだった。
ああまた食べたい。メニュー上から順に全部食べたい。今日食べたい。そんなカレー。
こちらは下北沢の有名なパン屋さん
アンゼリカ 。
ラーメンズのネタ(ドーデスだったかな)にも出てくるカレーパンが食べたくて寄ってみた。
店内にはおいしそうでお手頃価格のパンがいっぱい!
夢中になって選んでいるとお店のおばあちゃまが入荷したての林檎を一片すすめてくださった。
ちょっと小ぶりで真っ赤な林檎。長野から届いたばかりだという。紅玉かな?
甘くて良い香りなので2つだけ買った。本当は1ダース欲しかったけど既に荷物が重すぎて。。